(続)令和7年2月のアルハンブラの思い出(苦手トレモロ奮闘記)

KIMG2389.JPG
写真はアントニオ・サンチョスギターの新品を仕留めました。

(続)苦手トレモロ奮闘記の令和7年2月の「アルハンブラの思い出」です。
トレモロの速さは変わっていません!
でも、少しは「アルハンブラの思い出」らしくは聴こえませんかぁ~・・・
このアルハンブラは曲想が凄く難しいです。‥何故だろうか?・・考えさせられます。
アルハンブラのトレモロが大きく起因している気がする。
トレモロの刻みが正確か?不正確かが、弾いている本人が聴き取れていない事!
音の刻みの問題と音を外すミスなどが起因して曲想に上手く乗れていないとも考えられる。
自分では曲想を頭の中で歌えているのだから、これらの問題が解決しない限り、
心地よい「アルハンブラの思い出」は望めないのだと思う・・・
正確に音が刻まれていれば遅いトレモロでも、「アルハンブラ」は心地よく聴こえるでしょう・・
プロの演奏家の演奏を聴いてみると、如何に自分が下手か‥わかるのだ。
トレモロのタッチや左手のスムーズな動きなどプロの演奏家を見習う事は大切だが、
口で言うほど簡単ではない!
トレモロに関する出版物に、
テクニックの能書きだけ書いたり、写真やイラストで説明してあっても本は本!
参考程度にはなるが、手取り、足取り、と言う訳にいかない為、役に立たないです。
これは講師の指導で地道に研究する方法しかない気がします。
人其々の特徴もあるかも知れません。
「トレモロなんて朝飯前だぁ~!」と、いとも簡単に短期間で弾けちゃう人。
いくらやっても「トレモロだけは苦手だぁ~」と嘆く人。
いるんですよね。プロでも「トレモロ勘弁してよぉ~」なんてプロのギタリストも稀にいるでしょう・・
このトレモロって奴は別角の技術で、コツコツ自分で研究するしかなさそうだ・・・
他人さんがとやかく、教えても弾けないのは弾けないのです。
講師の指導は必要でそれを研究するしかなさそう。地道に継続也ですかな・・・

それでは次回の(続)苦手トレモロ奮闘記 ご期待を・・

朱色の塔(アルベニス)

KIMG2363.JPG
朱色の塔です。
2019年にアップしたものです。
朱色の塔は数本の録画をアップしましたが、ファイル紛失してしまいました。
KIMG2362.JPG
写真は栃木県烏山のクローバー・ステーキ・ハウス とても美味しい和牛ステーキでした。
値段の低い倭牛角切りステーキを美味しく食べてきました。(サラダ・ライス付きで2000円)
我が家から烏山迄ドライブしながら途中で人気食事処をスマホで調べて行ってみた。
こんな田舎のポッンとした場所に人気評判のステーキ店、着いてみると駐車場は満車!
席に着くまで1時間待ち・・・待った甲斐があってか、とても肉が柔らかく美味しい味付けでした。
待ち時間は1時間と長かったが、食べた時間は僅かの20分!・・

バルカローレを3つのギターで音色の比較

96OrHZYtyOl0ACO1558497829_1558498931.png#2.png

「フリア・フロリダ」連日の様にブログ記事に投稿しています。

この曲は、何本録画したか分かりませんが、今日、過去の古いYouTube動画は削除しました。

数本のギターを使って録画も致しました。

音色の比較チェックをしてみました。

先ず最初↑の動画は愛用ギターの西野春平’2011ハウザー一世モデルで弾いたものです。

私の持ちギターの一番のお気に入りギターです。

次の2本目のギター↓のYouTube動画は中出六太郎’1971 A50モデルです。

このギターは練習用として愛用しているギターで個人的に好んでいるギターです。

3本目のギター動画は’25・2月3日にYouTube動画にアップしたものです。

使用ギターは中出六太郎の1960年モデルです。

中古の年代物ギターですが好きな音色で、普段の練習用として弾いています。

フリア・フロリダは25年前に演奏会で弾いた曲ですが、

25年経過した今日、再びお浚いでレッスンを受けている次第です。

何故か、思い出深い曲で親しみを感じます。

25年前と現在では演奏も少しは音楽的にレベルアップしたと思います。

3本のギターのうち、西野春平製作ギターが新しい年代で中出六太郎は1971年と1960年で

比較的古いギターです。特に1960年の六太郎ギターは個人的に好きな音色です。

音色は他のギターに負けないくらい、まだまだ使えますね。

商品紹介