接点復活剤が効いた ・・無能者の一手?

今日の一曲 カルリ:ソナタニ長調
DENONのCDRレコードプレヤーの調子が悪いのに気が付きました。
何故か聴いていて変である。
スピーカーに耳を近づけてみるとRHのスピーカーから音が聴こえない!
KIMG0322.JPG DENON SC-201SA スピーカーR/
KIMG0334.JPG
LHからは音が聴こえている。
調査してみた。
先ずカセットテープのプレヤーで聴いてみるとRH,LHスピーカーから音が聴こえる。
次にレコードプレヤーとチューナーもテストしてみると両スピーカーから音は聴こえている。
これはアンプの故障とかスピーカーの故障では無いようだ。
CDプレヤーの問題だ! ONKYOのCDプレヤーでチェックをしたら問題なくRH,LHのSPから聴こえる。
DENONのCDプレヤーの問題と分かった。
ピンジャック赤と白入れ替えやR,Lを逆にしてチェックを入れた。
結果は本体の赤(RH)のピンジャック側のどこかが問題あり!
いよいよDENONのCDプレヤーは寿命か?・・
諦めきれない・・CDの外枠を外してみても、どうせ自分でメンテナンスは出来ない!
回路を見ても故障の場所が見つけられない・・・
専門家に修理依頼すれば高くつく。
いよいよ、ジャンクとしてオークション出品か?・・
壊れたものをオークションでは部品取りで売るしかない。
それなら廃棄した方がマシだ!
もしかしたらと最後の手段! 一か八か・・やってみなきゃぁと思いCDの外枠を開けてみた。
もしかしたら赤のピンジャックのどこかの接点不良か?  この位しか頭に浮かばない・・
接点復活スプレーでピンジャックの部位に噴霧してみた。
どうせ回路を見ても自分じゃ分からない! 
半田不良も考えたが。・・自分で出来るのはこの2つ・・それ以上は専門知識がないから無理!
スプレー噴霧して外枠の蓋を閉めた。
最後の手段で再び再生したらRHのスピーカーから綺麗に音が聴こえる・・
接点復活剤スプレーを噴霧したことが正しかったのである。
完璧に元の状態に戻った次第です。

この記事へのコメント

  • たこやきおやじ

    浜っ子カルメンさん

    不具合個所が見つかってよかったですね。(^^;
    長く使ったオーディオ装置は、1に接触不良、2にケーブル断線が多いです。後は、アンプ内部の温度環境にもよりますが、累計2,000時間くらい通電してきたものは電解コンデンサーの寿命が来るようです。音はちゃんと出ているのだが何となく低音に力がないなという症状です。電解コンデンサーの劣化が進んでいるサインです。こうなると私でも諦めます。(^^;
    2022年07月26日 10:47
  • 浜っ子カルメン

    有難うございます。オーディオの修理のできる人、
    いるんですよね・・
    前回のONKYOのIntegra A-817Dのプリメイアンプをオークションで落としたのですが、残念乍らMODEのSTREOが壊れていたので出品者に連絡したら返品して頂きました。
    親切な信頼できる出品者でしたので再び同じ出品者からONKYOのIntega A817RSを落札しました。
    それが今現在使用しています。調子は最高に良いですね。
    DENONは新品で購入しましたが、もう年数を経ってます。
    どれも壊れても不思議では有りませんが、今回はまた寿命が延びたので助かりました。
    オーディオの修理のできる方はイイですね。
    コメントの内容は参考になります。ありがとう・・
    2022年07月26日 11:21

商品紹介