95%の暗譜弾きの・・「告白のロマンス」バリオス

前回のBlogの続きで今日は暗譜で弾いた「告白のロマンス」ですが、まだ完璧に暗譜されてません!
一瞬、ふっと抑える位置を忘れてしまうんですよね・・・
これは演奏中に余計な事が頭に浮かんで遮ってしまうと、暗譜は其処で忘れちゃいますね。
集中力が欠けている証拠です。
まだ暗譜も少し覚えたてです。
集中して何回も弾いているうちには完璧に指が勝手に運んでくれるようになるでしょう・・・
ギターってやつは、その時完璧に暗譜で弾けても生涯、頭の脳みそにインプット出来ないから困る!
レパートリーが増えれば増える程、過去の曲の暗譜は消え去ってしまいます。
また一から楽譜を見乍ら練習しなければなりませんね・・
歳を重ねる毎に頭の回転が鈍くなります。
折角覚えた曲も弾けなくなって悔しいですよね。
毎日、レパートリーを家で弾く事は並大抵な事では有りません!
半分諦めて弾く気持ちさえ薄れてしまいます。
・・・
せめてレパートリーの10曲は常に暗譜で弾けるようにしておきたいものです。
特に自分の好きな曲とか難易度の高い曲は覚えておきたいものです。
私も可也の曲を弾けなくなってしまいました。
昔の当時の録画を見て、今はこれ以下の状態だと気付きます。
ドンドン忘れることだけが進んできている!・・これはヤバイと気づきます。
これは加齢による脳みその劣化だ!・・医者も治せませんね!(笑い)
さて話は変わりますが・・
オーディオのスピーカーに防振マットを購入してみました。
この商品の防振シートを設置しました。
サイズ的にもピッタリで使ってみれば多少なりとも効果は有ると思います。
気持ちの問題かな?・・・
KIMG0353.JPG
もう一つ、気になるがプリメイアンプの天板の熱!
KIMG0355.JPG
アンプは発熱しますが・・これで機器の故障要因にならないのか?
真空管アンプはトランジスタと比較すればもっと高い発熱だと察します。
私の場合はプリメイ・アンプの設置場所が箱型に囲まれた場所に設置しているので余計気になります。
KIMG0356.JPG
天板から16cmの空間が有るからOKと思うが・・それでも天板の発熱は心配ですね・・
夏場は特に気温が高いので扇風機で煽って冷やしてやりたい思いです。
「同じ悩みで心配している人いるのかなぁ~」とネットで調べたら、意外や意外といましたね。
考える事は皆同じですね・・冷風ファンで冷やす人もいましたが余分なファンの音が気になるとか・・
趣味で自家製の冷却ファンを作ってアンプに使用している人もいましたね。
ネットで調べると冷風ファンとして使えそうなもの売っていました。
←これ多少は効果有りそうだが、ファンの音が発する気がしますね。
レビューではプリ・アンプに使用した例は無いようです。
兎も角うるさい音がするとか・・
逆に良い評価レビューする書き込みも有る。
レビュー書き込みは参考程度で見ている。
冷却ファンのプリメイアンプ使用も考えても良さそうですね。
冷却の必要性の有無は素人ですので分かりません。
アンプ機器の発熱は避けられないから、さほど心配する必要性もないのかな?・・・
空間を開けておけば、冷風の心配は無用で神経質にならない事にしょう・・・
蔦音次郎のクラシックギター練習帳 - にほんブログ村

この記事へのコメント

  • たこやきおやじ

    浜っ子カルメンさん

    だんだんとマニアックになってこられましたね。(^^;
    あくまで私見ですが、アンプの天板に触ってお風呂の湯(40℃?)くらいの熱さなら気にする必要は無いと思います。さらに熱湯と感じるくらいなら、空気の流れで上手く空冷できる様な工夫が必要だと思います。家庭用のアンプで冷却ファンを付けるのは最後の手段だと思います。
    半導体アンプと言えども、A級動作のパワーアンプの出力段のトランジスター等に触ってみれば、「アチッ~」と触れないぐらい熱くなっています。
    2022年08月04日 11:05
  • 浜っ子カルメン

    有難うございました。
    天板の熱・・これがどうしても気になります。
    中古アンプですので熱くて煙が出ないか?なんて心配したり・・
    今日、朝一アマゾンで、ものは試しで価格の安いオモチャのような冷風機を注文してしまいました。レビューみたらAVアンプで使用している人がいましたので、冷却され音も弱音と書かれていたので、損して元々の気持ちで試し買いしちゃいました。
    2022年08月04日 12:11