アナログブーム再来か?LPレコードジャケットが若者にも人気が有るとか?

P1040728.JPG
この歌「悲しき恋の物語」副題は「浮気なスー」’1961ヒットNo.1です。ディオンが歌い、
日本ではスリー・ファンキーズが歌っていたのを思い出します。(’1962)
今日もスマホを見たら、今は若者迄がアナログ・レコードに嵌っていて人気上昇中とか・・・
レコードもSP盤、EP盤,LP盤、が有り、特にLP盤が人気が有るそうです。
LP盤のジャケットが若者は興味があって売れているようですね。
我々の時代では洋楽のポップス系の歌に憧れ、当時はLP盤よりEP盤の45回転を買いあさりましたね。
LP盤の33回転は当時のサラリーマンの給料では簡単に買えなかった。
私は当時洋盤のポップス(ポピュラー曲)が流行っていて人気歌手のドーナツ盤を沢山持っていました。
ジュークボックスもあちらこちらに設置されていた時代です。
団塊の世代の人が、CDのデジタルよりアナログの魅力に戻り始めている人も増えているようです。
私も若い頃はロックとかカントリーウエスタン調の洋楽が好きでした。
今は色んなジャンルのLP盤を揃えています。
最近揃えたLP盤(オークション)です。
クラシックが中心ですが、音楽ジャンルはどの楽曲も興味が有って徐々に揃えてます。
P1040730.JPG(クラシックギター二重奏:ジョンとブリーム)
P1040731.JPG(クラシック:バッハの弦楽組曲)
P1040727.JPG
(クラシック:ヴィバルディ「海の嵐」~イ・ムジチ)
P1040729.JPG
(洋楽ポップス~懐かしのロックン・ロールLP2枚盤 このジャケット洒落てますね・・)
オークションでないと好きなレコードが中々手に入りませんね・・
ネット購入は自分で買いたいレコードを検索すれば、
好きなジャンル、歌手、奏者、楽団、指揮者、など・・
検索して探せるので入手が手早いです。
これからは徐々にオークションの状態の良いレコードを探し求めて行きたいと思います。
さてレコードプレヤーで見難い箇所が有ります。
アンチ・スケーティングのダイヤル合わせの矢印が小さな黒ボッチの同系色で見難いです。
ヤマ勘で合わせても、目の位置によっては大きくズレてしまいます。
メーカーさんも少しは考えて頂きたいもんだ!・・と注文を付けたい気持ちです。
暫定対応として黄色の矢印シールを貼って(↓写真)見易くしました。
P1040726.JPG(黄色の矢印シールを貼って対応した)
P1040732.JPG
(前回BLOGで書いた記事のアンプ冷却ファン)
この冷却ファンは静かで、よく冷えますね!・・設置して良かったです。
にほんブログ村 音楽ブログ クラシックギターへ(ワンポチ:「ナイス」ヨロシク~)
にほんブログ村にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ
にほんブログ村にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
にほんブログ村

ヘッド・シェル交換の短縮

KIMG0378.JPG今日は3つのカートリッジを簡単に交換する為の調査をしました。
レコード盤もリサイクル店やオークションで買ったものが占めてます。
ボロの捨てるようなレコードも有ります。
自分なりにS~Dランクのレコード盤の状態を評価してます。
その評価に見合ったカートリッジ針を使用したい。
その為には針交換が手早く交換できなければなりません。
カートリッジ交換の都度、時間を掛けてアームのバランス調整とか
針圧を調整する作業は時間短縮する必要が有ります。
其々のヘッドシェルとかカートリッジの重さが違うのでアームの平行バランスを調整する無駄。
実際今現在のシェルカートリッジは3つ持つています。
このシャルとカートリッジセットを其々の重さを調べました。
KIMG0377.JPG
KIMG0377.JPG
パイオニアのシェルの重さKIMG0378.JPG ( MM型 カートリッジ ) 針圧は2.2g
KIMG0378.JPG  
パイオニアDJヘッドシェル(VM型カートリッジ)針圧は3.5g
KIMG0379.JPG   
DENONシェル (MC型カートリッジ)針圧は1.5g
KIMG0381.JPG  11.5gで+4gの重りが必要です。
KIMG0386.JPG
この重りをDENONシェルに両面テープで貼り付け11.5g+4g=15.5gにする。
KIMG0387.JPG
これで3つのシェル・カートリッジは針交換の都度、プレヤーのアーム平行バランス調整は不要となる。
KIMG0388.JPG
其々の針圧のダイヤル調整で済むので簡単に手早く交換が出来るようになりました。
KIMG0389.JPGKIMG0392.JPG
それでは一つ一つの音を聴いてみよう(ICレコーダ録音だから違いは分からないと思うが・・)
曲はバッハのレコードより抜粋して録音したものです。
KIMG0393.JPG
(1)MM型カートリッジ録音
KIMG0396.JPG
(2)VM型カートリッジ録音
KIMG0394.JPG
(3)MC型カートリッジ録音
KIMG0397.JPG
以上其々に録音してみたが、このICレコーダーでは違いは分かりませんよね!
DENONのプリメイアンプでPCの音声を聴いてます。
KIMG0398.JPG
まぁ~こんなことして今年のお盆は過ごしてますよ(笑い) 
これじゃぁコロナに感染しないね!・・     
蔦音次郎のクラシックギター練習帳 - にほんブログ村
     

懲りだす初心者・・アナログレコードを楽しむ・・

KIMG0376.JPG
今日はヤマト便でMC型のカートリッジが届いた。
勿論オークションで落としたものです。
初心者だからMM型のカートリッジで十分なのだが懲りだすと更の高望みしたくなるもの。
MC型は新品で買うと、4万、5万と上見れば限がない程、高価で手が出ません!
年金生活者には安物を探すオークションしか有りませんね。
ところがオークションで「MC型のヘッドシェル付き」だと中古でも中々落とせません!
自分で欲しかったのが「DENON DL-103 MC型シェル付き」と「Ortofon MC-20」
MC-20これは1977年頃の発売されたもので当時で凡そ3万5千円位したかなぁ~?
音質の良さから人気の有ったと思うが、一般のサラリーマンじゃぁ中々買えないですよね。
M-20はオークションに幾つか出品されていたが、
最終日の1時間前で2万円の値段に吊り上がってます。中古でここ迄は買えません!
其れも経時変化も見られるし、完動品とは限りません!・・・諦めます。
まして終了が23時では付き合え切れません!
毎日、オークションを見ていて価格が競り合わない商品は針が無かったりカンチレバーの曲がり、
等の欠陥が写真で確認できる。これらは入札したくありません! 修理が素人では出来ないからです。
やっと見つけたのがカートリッジのみの「YAMAHA MC-708」これはカートリッジはOEMの製品。
オーディオテクニカなら安心だ!社名はYAMAHA MC-708で発売していたのでしょう。
これは即決で9000円弱でしたので試しに落札した。
本日、カートリッジが届いて梱包を開放したら、これが中古品と云うより、ほぼ新品です。
恐らく在庫処分品か?・と直感しました。カートリッジも専用の発砲ケースに収められていた。
キズも無く、針先も使用された形跡なし!
早速、DENONのMM型カートリッジを外して、
今回のYAMAHA MC-708 MC型カートリッジを取り付けた。
MC-708MC型ステレオカートリッジは針交換タイプの高出力のMC型です。
その為プリメイアンプのカートリッジ・セレクトはMCに切り替えなくてもMMで使える利点有り。
MC型の適正針圧が不明の為、大凡の勘で2,0gに調整して聴いています。
音質もMM型よりMC型はクラシックの高音の響きに伸びが有るように感じた。
音の表現を言葉に表すのは下手なんですが、
「繊細な伸びやかな音」と言うのか・・「まろやか」と表現すればよいのか?
MM型と比べるとMC型の方が聴きやすく心地よい気持ちになります。
MM型はポップス系の曲には合っていると思います。シャキシャキ感がMMに有ると感じる。
MC型はMM型の様に量産が効かない分、職人の手で作るMC型は値が張るのでしょう!
あんなに小さなものなのに値段が高い!、
家電のドでかい商品は其れを考えれば安いのかな?・・・
以上今日は初心者のアナログ音次郎の感想文でした。
KIMG0374.JPG

商品紹介