LPレコードと間違えて買ったレーザーディスクの使い道は・・

Book OffでLPレコードの積りで買った2枚、家に持ち帰って開けてみたらレーザーディスク盤だった。
一瞬110円の値札が付いていて、新品同様に綺麗だったので2枚買ってきたのです。
中味を開けたら銀色の盤で、よくよく見たらレーザーディスクであった。
商品は未開封の新品在庫処分品を売っていたのです。
私はこんな商品が存在していたことも知らなかった。
レーザーデジタルディスクの盤が有ること自体知らなかったから、
大きさがLPレコード盤と同じで間違えてしまいました。
コンパクトCDが出回り、
この様な大きい盤のレーザーディスクのプレヤーは直ぐに消滅したのでしょうかネ!P1040508.JPGP1040506.JPG
P1040509.JPG
1枚110円だから、このまま家で飾り物に使うことにした。
回転テーブルにレーザーディスクを貼り付け置物を置いて、たまに回転させてます。
P1040510.JPG
昨日のレコード鑑賞はチェンバロの演奏するバッハのBWV.988
ゴールドベルク変奏曲(アリアと30の変奏曲集)です。
奏者はヘルムート・ヴァルハ(アンマー・チェンバロ)
この変奏曲は大バッハの晩年に書かれたクラヴィーア曲の傑作。
P1040511.JPG
YouTube~BWV988-Ariaのみ抜粋(ヘルムート・ヴァルハ)
ギター演奏によるBWV988
蔦音次郎のクラシックギター練習帳 - にほんブログ村

LPレコード(阿部保夫クラシックギター名曲ベスト30)

「阿部保夫ギター珠玉アルバム」のLPレコードVol.1~3.は昔、買って持っていたのですが、
オークションで同じ「阿部保夫ギター珠玉アルバム」を買うか悩んでいましたが、・・・・
P1040491.JPG
2枚組の決定盤30曲をオークションで見つけたので、即決で購入した。
「珠玉アルバム」で弾かれている曲がほぼ同じに入っていたので、2枚組の名曲ベスト30に決めました。
この方が安くゲットできるからです。
P1040490.JPG
・・・・
阿部保夫のギター珠玉アルバムVol.1~3.の楽譜も持っていたが、引っ越しの際に何処に雲隠れしたか?
今も行方不明の楽譜です。恐らくドサクサ紛れで廃棄してしまったかも・・?
・・・
阿部保夫は当時、日本を代表するギタリストです。
NHK初代ギター教室をみて私もギターの虜になってしまった。・・いまだに私は下手でも弾いている。
阿部保夫の演奏するタレガ「グランホタ」を初めて聴いたのが、この珠玉アルバムからです。
「ギターって特殊奏法で、こんな事が出来るのか?」楽譜を見ながら弾いてみたが難しくて弾けない!
・・・
念願の「グランホタ」のレッスンを受けて、何とか曲の形は出来て弾けるようになったのが最近だ!
・・・
阿部保夫の演奏するタレガの「グランホタ」は一般の原曲楽譜に若干、変奏を編曲されて弾かれている。
一般の市販の楽譜と聴き比べすると、変えて弾かれている箇所が分かると思う。
この阿部保夫のグランホタも私は大好きです。LPレコードからICレコダーに吹き替えで録音してみた。
どうですか・・阿部保夫さんのグランホタも素敵ですよねぇ~
楽譜が見つかれば阿部保夫の楽譜で弾いてみたいです。
小さな家なのに何故、阿部保夫の楽譜が探しても出てこないのか????
・・・
さて、読者の皆様に聴きたくない私の「グランホタ」をもう一度聴いて下さい。
コロナでウンザリしている今日・・ヘタッピ演奏聴くのも悪くないヨ・・・(笑い)お遊び・・
蔦音次郎のクラシックギター練習帳 - にほんブログ村

LPレコード盤の溝掃除でノイズをカット! 試しトライ

レコードプレヤーのノイズが耳障りです。↓
P1040266.JPG
レコード盤の清掃で今回は「激落ち君」スプレー式とシート式を買い揃えてみた。P1040478.JPG
・・・
このシートで実験で試したら、レコード盤の溝のゴミ迄除去できました。
市販の商品は電子レンジ用とガスコンロ用のシートが有りますが、今回は電子レンジ用を試しました。
「電子レンジ用」「ガスコンロ用」どちらも使えると思います。
このシートでレコード盤を溝に沿って拭きます。…  汚れが落ちる仕組みとは‥これ!↓ です。
P1040472.JPGP1040480.JPG
シートでレコード盤を拭く時、「スプレー式激落ちくん」も少し吹きかけて拭くと更に効果有ります。
次にシートで盤を拭いたら、そのままプレヤーにレコードを全曲聴きます。
レコードを聴き終えたらレコードを見ると。溝に溜まっていた汚れゴミが浮き上がります。
KIMG0136.JPGP1040475.JPG
レコード盤に白く浮き上がったものが汚れです(ゴミ)・・溝に挟まっていた汚れです。
それではレコード針にどれ位ゴミが付着したか・・?
最初にレコードを回転させる前の針先です↓
P1040485.JPG
・・・・・
レコード回転させた後の針先です。(ゴミ汚れが付着しています)↓
P1040481.JPG
拭き取ったレコード盤のゴミ ↓(白い点々がゴミです)
P1040486.JPG
レコード盤の浮き上がったゴミは綺麗に拭き取り、最後にレコード・クリーナーで仕上げます。↓P1040463.JPG
激落ちくんのシートは何回か使えますので、埃の入らない容器に入れて保管します。
P1040479.JPG
前回の食器洗い洗剤で洗う方法も悪くないですが、水道水で流すので面倒です。(写真↓)
P1040270.JPG
・・・
今回の方法がレコード盤の汚れ取りに適しています。
ゴミが浮き上がってくるから、汚れの程度も分かります。
水とか洗剤は使わないで済みます。
嫌な耳障りのノイズも無くなりました。
但し・・盤の引っ掻き傷キズの雑音ノイズ消しは無理です。
試してみては如何でしょう・・・

商品紹介